RSGプロ ロボットスイング研究所が提案する上級レベルのゴルフ

プロゴルファーのスイングを習得してみよう

RSGプロはプロゴルファーのスイングの特徴を分析した、上級レベルのゴルフを紹介します。

魔法の回転軸 プロゴルファーの理想的な腰の回転動作で高速スイングを可能にします。→今すぐ読む

ダーツショット プロゴルファーのタメの効いたダウンスイングを可能にし、安定性と飛距離を得ることができます。 →今すぐ読む

プロのアプローチショット どのようなライからでもアプローチショットが上手く打てるようになります。 →今すぐ読む

スティンガーチップショット グリーン周りの芝が薄いライから確実にホールに近づけられます。 →今すぐ読む

クラブの機能を知ってバンカーを克服 バンカーが苦手なゴルファー向けにサンドウエッジのバンスを解説しています。 →今すぐ読む

パットの距離感上達・パットマン 3パットが多い方や傾斜に対するパットが上手くいかないゴルファーにはボールスピードをコントロールするパッティング方式をお勧めします。パッティングアプリ・パットマンを使ってボールスピードを打ち分ける方法を習得しましょう。→詳細ページへ

ロボットスイングゴルフV1基本編 効率のよいスイングを目指している方に購読をお勧めします。初中級向けに書かれた本ですが、上級者なら知っておきたい内容(飛球法則・フライングウエッジ・バウリストなど)が満載です。模範スイングはタイガーウッズ選手ですから参考になることでしょう。 →詳細ページへ

イップスよ、さようなら! メンタルが弱いと思っている方やイップスでお悩みのゴルファーに読んで頂きたい一冊です。 →詳細ページへ

解説動画はYouTubeロゴマークをクリックしてください。
RSGプロ紹介 
魔法の回転軸 
ダーツショット 
プロのアプローチショット 
スティンガーチップショット 
クラブの機能を知ってバンカーを克服 
RSGプロ再生リスト 

ロボットスイング研究所は短期間にゴルフが上達する方法を研究しています。気持ちよく体を動かしてゴルフを覚えていくと、ゴルフの上達にとてつもなく長い時間がかかります。

ゴルフの理想的な動作は再現性の高い小さな体の動きです。ダイナミックに体を動かす必要はありません。しかし、ゴルフを覚えたてのときは、体を思いっきり使わないとボールが飛びません。無駄な動きが多いのは当然です。

ボールを数多く打ってゴルフが上達していくのも楽しみですが、理想的な「形」を理解して、今までとは違う動作を習得してみませんか?短期間でゴルフが上達するのは間違いないでしょう。

無駄な動きが多い足腰を動かすスイング 足腰の動きが小さいコンパクトなスイング
ロボットスイング研究所 所長 柳橋昌行 USGTFティーチングプロ®
ロボットスイング研究所
所長 柳橋昌行
USGTFティーチングプロ®

魔法の回転軸
(The Magical Pivot Point – MPP)

動画 

魔法の回転軸は腰を高速回転させ、クラブヘッドのスピードを最大にする、ダウンスイング開始時の最適な右股関節の位置です(右打ちの場合)。どのようなスイングでも魔法の回転軸を習得すれば理想的なクラブヘッドの軌道を作ることができます。

魔法の回転軸を最大限に機能させるには、ダウンスイング開始で「おへそ」を高速で左足つま先方向へ120~160度回転させるのが理想です。こうすることで左腰は左後方へ素早く回転し、上半身も右向きから左向きへ一気に方向を転換させることができます。

体の中心部分のこれらの回転は慣性モーメントが小さいのでさほど力を必要とせずに、短い距離を短時間で移動します。つまり高速で回転できるのです。このときに、両腕、特に両手に余計な力が入っていると回転半径の大きな慣性モーメントが働くので、クラブヘッドのスピードは遅くなります。

体全体の力感は体の中心部分に集中させることが肝要です。
ロボットスイング研究所は、この右股関節の位置を魔法の回転軸(The Magical Pivot Point – MPP)と名付けました。

魔法の回転軸(The Magical Pivot Point - MPP)

魔法の回転軸が適正なら
スイングが安定します

ゴルフスイングは日々進化しています。ゴルフは始まった頃から道具の変化とともにスイングも変化してきました。近年ではタイガー・ウッズ選手のスイングが理想とされ、ロボットスイングゴルフのスイングモデルもタイガー・ウッズ選手のスイングを参考にしています。

しかしながら、2020年以降でゴルフスイングには大きな変化があるように思われるのです。以前は体重移動や腰のスライドによる大きなスイングが特徴でした。最近のゴルフスイングの特徴は腰が大きく移動せずに体の中心部分で回転するコンパクトなスイングになってきているようです。

特に女子プロゴルファーのスイングはこれが顕著です。男子プロゴルファーに比べると非力な女子プロゴルファーですが、アマチュアの一般的なゴルファーよりドライバーショットの飛距離が勝るのは、体が高速回転できるスイングだからなのでしょう。特徴的なのは、ダウンスイングからフィニッシュまで「くるっ」と一瞬で体が回るスイングになっていることです。力感の少ない、コンパクトなスイングから安定性の高い飛距離の出るドライバーショットを打っています。

このようなスイングは魔法の回転軸(The Magical Pivot Point – MPP)によって可能になります。スイングスタイルにかかわらず魔法の回転軸を習得すると安定したショットが打てるようになります。

魔法の回転軸(The Magical Pivot Point - MPP)

スイングの慣性モーメント

慣性モーメントはクラブについて説明されることが多いですね。慣性モーメントの大きいクラブヘッドはミスヒットに対してクラブフェイスの向きが変化しにくいので、ボールの方向性に優れています。それと同時にクラブヘッドの操作が簡単ではありません。

具体的にはインパクト直前でクラブフェイスをボールに対してスクエアにしようとしてもタイミングを合わせるのが難しくなります。フェイスターンを積極的に行うゴルファーにとっては難しいクラブになるのでしょう。

このように慣性モーメントの大小は物体の回転速度に影響します。慣性モーメントが大きければ、物体は回転しにくく、小さければ回転しやすいのです。

スイングにおける慣性モーメントも、小さいほうが高速回転できます。アスリートであれば体幹や腕力を鍛えてスイングの回転速度を高めることができるでしょうが、一般的なアマチュアゴルファーや女性ゴルファーにとっては難しいことです。むしろ、慣性モーメントの小さいスイングを目指して、ドライバーの飛距離アップやショットの安定性を追求するほうが現実的です。

スイングの慣性モーメント 慣性モーメントの大小は物体の回転速度に影響します。慣性モーメントが大きければ、物体は回転しにくく、小さければ回転しやすいのです スイングにおける慣性モーメントも、小さいほうが高速回転できます

以前はクラブの慣性モーメントが小さく、スイング自体も体が回転しやすい「2軸スイング」が主流でした。

バックスイングで右足体重にして、ダウンスイングからフィニッシュまで左足に体重を移動させるのです。上半身や頭も一緒に回転するので大きな円筒内でスイングするイメージになります。スイングの回転半径は大きく、体を高速回転させるのではなく、腕や手を積極的にローテーションさせてボールをコントロールする方法です。

近年では慣性モーメントが大きいクラブが多くなってきたので、「2軸スイング」は一般的ではなくなりました。

今は、体重移動の少ない「1軸スイング」がゴルフスイングの主流となっているのです。確かに、「1軸スイング」の方がスイングの慣性モーメントは「2軸スイング」に比べて小さくなりそうです。

しかしなら、体の中心部分から遠い、腕や手に力が入るとスイングの慣性モーメントは大きくなります。つまり、高速回転するスイングとはかけ離れてしまうのです。

「2軸スイング」 「1軸スイング」

これは、フィギュアスケートの選手のスピンをイメージすると分かりやすいでしょう。スピンの最初は両腕を水平に真っ直ぐにのばしています。スピンの回転速度は速くありません、2軸スイングや腕に力が入ったスイングと似ています。回転半径の外側に質量があるからです。

スピンを開始してから少し経つと腕を体に密着させます。するとスピンの回転速度が増して高速回転になります。体の中心に質量が集中して慣性モーメントが小さくなるからです。1軸スイングの腰と上半身の回転を主体としたスイングがこの動作と同じなのです。

理想的な慣性モーメントの小さいスイングとは、体の中心部分に力が集中して、体から遠い部分には力が入っていない状態です。

クラブヘッドを高く上げる程度の両腕と両手の力感から魔法の回転軸 (The Magical Pivot Point – MPP) で腰を素早く回転させ,さらに上半身を回転させることで高速スイングが完成します.

慣性モーメントが大きい低速スピン 慣性モーメントが小さい高速スピン

スイングに実際の回転軸は存在しない

ゴルフスイングは両足で立って、クラブを振るものです。体の回転に伴って両腕が後方から前方に移動してクラブヘッドも移動します。全体的にみるとクラブヘッドは回転運動をしています。回転運動ですから回転軸があるでしょうが、実際の回転軸は複雑です。

例えば左足一本でクラブを振れば左足が回転軸になるでしょう。体全体が回転しながらなので軸は揺れたりして不安定な回転になります。右足で同様のことをすれば、右足が回転軸です。
では、両足で立った場合の回転軸はどこになるのでしょうか?

スイングは背骨が回転軸だと言われたりもしますが、背骨は骨盤までしかありません。地面に接していないのですから、正確には回転軸にはなっていません。

ですから、この例えはあくまでも仮想の回転軸を意識することになります。

スイングに実際の回転軸は存在しない 仮想の回転軸を意識する

この地面に接していない回転軸を正確な位置で毎回同じスイングができるようになるには、相当な時間がかかるでしょうし、安定した回転軸を得ることは難しいことなのです。ましてや、ゴルフスイングは必ずしも平坦な場所で行うわけではありませんから、プロゴルファーや上級者のようにどこでも安定したショットが打てるようになるには多くのラウンド経験が必要なのです。

ですから、この仮想の回転軸を理想的に安定した位置にする方法が再現性の高いスイングをつくる近道になります。

それには、地面に接している、左右の足を基準にすることです。両足は踵とつま先で地面を押しています。スイング中にこの位置が変わらなければ、仮想の回転軸を安定させることができます。

次に、腰を回転させるときの回転軸の基準になる軸を決めることです。腰を回転させるイメージを左右の足、または両膝を動かして行うと、腰を高速回転させるのが難しくなるだけではなく、軸の位置を不安定にさせてしまいます。

自動車のタイヤが雪道やアイスバーンでスリップするような感じです。自分自身では腰を高速回転させているつもりが、回転する腰を支える土台(足)も一緒に回っているからです。

自動車のタイヤが空回りするように、両足を動かすことにより腰が空回りしている

ここで、右股関節を左腰の回転軸としたらどうでしょう。右股関節を移動させないで回転の支点とするのです。

バックスイングからトップポジションまでに左腰は前方に回転しています。ダウンスイング開始で、左腰を右股関節を支点として一気に左後方、左のお尻方向へ回転させるのです。

このときに少し曲がっている左膝を伸ばす動作があれば、左腰の回転速度を加速させてくれます。左腰が十分に回転したら、今度は左股関節を支点として右腰が目標方向に回転します。

この骨盤の回転がおへそと尾てい骨の中間あたりを腰全体の仮想回転軸として機能します。ですから、ダウンスイング開始における右股関節の位置が安定していれば、スイングの仮想回転軸は一定になります。

つまり、安定したクラブヘッドの軌道の前提条件が作られるのです。
ゴルフスイングのスタイルが違っても、魔法の回転軸(The Magical Pivot Point – MPP)があればスイングは安定するでしょう。

仮想回転軸 魔法の回転軸(The Magical Pivot Point - MPP)

魔法の回転軸の習得

魔法の回転軸(The Magical Pivot Point – MPP)の習得はそれほど難しくありません。
魔法の回転軸はトップポジションの右股関節の位置です。

ここでは、基本的な説明をしますので、ご自身のスイングスタイルに合わせて右股関節の位置を調整してください。

まず、アドレスの右股関節の位置を確認します。

両足の体重配分が均等であれば、右股関節の位置は右足くるぶしの少し内側にあります。

バックスイングで上半身と腰を右回転させてください。このときに背骨を中心に回転させると、右股関節の位置は少し後方になります。

右膝は伸ばし、左膝は少し曲がります。左股関節は少し前方に移動します。同時に、右股関節の位置を体の中心部分(背骨のライン)に寄せます。右股関節を少し深く曲げるイメージです。

左膝は右膝に寄せてはいけません。左膝は左足つま先方向に向くようにします。このときの右股関節の位置が魔法の回転軸になります。

ダウンスイングはこの右股関節を回転の支点とします。左腰が十分に回転するまでこの位置は変わらないイメージにしてください。ダウンスイングで右股関節が目標方向に移動するのは問題ありません。

インパクトからフォロースルーまで一気に左腰を回しましょう。少し曲がった左膝も一気に伸ばすと腰の回転を加速させてくれます。腰が回転を始めた瞬間に上半身も左回転させます。回転速度を高めるには右を向いた胸を左に向けるように、胸の向きを変えるイメージがよいでしょう。

ダウンスイングで腰の回転より腕や手が先行してしまうときは、トップポジションで左腰を左足つま先方向へ少し動かし、反動をつけるようにしてから一気に左腰を左後方へ回転させましょう。

両腕は腰と上半身の回転に同調するように振られます。腰と上半身の回転速度が速くなりますから、クラブを回すようにスイングしては振り遅れになります。ダウンスイングでグリップエンドがクラブヘッドの最下点を指すダーツショット(後述)が最適です。クラブヘッドの軌道はより直線的にボールに向かうでしょう。

左腰が十分に回ったら、右膝を伸ばして右腰を目標方向に回転させます。このときの支点は左股関節になります。
フィニッシュでは両足が伸びた、背筋の通った美しいスイングになります。

魔法の回転軸(The Magical Pivot Point - MPP) おへそを回転させる 仮想回転軸 左腰を後方へ一気に回転させる
魔法の回転軸の習得

右股関節の位置が不安定な方は、右足を支軸とするロボット的な発想も一案です。

右足を地面に埋め込んだ杭と仮定します。杭の先端(右股関節の位置)にはモーターがあり、ダウンスイングはモーターによって左腰を回転させるのです。

このイメージにより、右股関節は固定し、左腰は安定的に高速回転できるでしょう。

地面に埋め込まれた杭 モーターが左腰を回転させる

アドレスの構え方による
クラブヘッドの軌道の相違

魔法の回転軸(The Magical Pivot Point – MPP)によるスイング中の腰の回転の大きさはアドレスにおける上半身の前傾角度により変わります(下図を参照)。それと同時にクラブヘッドの軌道も変わります。

前傾角度が深い、少し前かがみのアドレスの場合、ダウンスイング開始から左腰が後方に回転するにつれて上半身の前傾角度がアドレス時よりも深くなり両手も左サイドに振り抜がれます。

クラブヘッドの軌道は地面に対して45度くらいになるでしょう。このタイプの構え方は左腰の移動距離が長くなるので、男性ゴルファー向けで特に若くて体幹の強いアスリートに合っています。

これに対して前傾角度の浅い、立ち気味のアドレスの場合は腰の回転範囲は狭くなり、左腰の移動距離も短くなります。しかしながら、前述の体の慣性モーメントが小さくなるので左腰の回転速度は速くなります。

このタイプのスイングはインパクト以降の両手は左サイドに振り抜くのではなく、体の正面部分で両手を振り上げる動作に近くなります。
クラブヘッドの軌道は地面に対して45度より大きくなります。

このようなアップライトなスイングは女性やシニアゴルファーに有効で、飛距離と方向の安定性の両方を得ることができます。

アドレスの構え方によるクラブヘッドの軌道の相違 前傾角が深いアドレス(前かがみ) 前傾角の浅いアドレス(立ち気味)

ダーツショット(The Darts Shot)

動画 

魔法の回転軸を習得したらダーツショットを練習しましょう。ダーツショットはダウンスイングでグリップエンドをクラブヘッドの最下点に向けて行います。

クラブのグリップ部分を矢(ダーツ)としてイメージし、クラブヘッドの最下点をダーツの的(ダーツボード)の中心部分とするのです。ダウンスイングで腰が回転したら、クラブヘッドの最下点の「的」に向けて、グリップエンドの「矢」を放つようにします。

「矢」はすぐに放ってはいけません。できるだけ「的」を狙ってギリギリで放つのです。

ダーツショット(The Darts Shot) クラブヘッドの最下点 ダーツの矢

この動作により、クラブシャフトはインパクトで「くるっ」と回転して精度の高いショットが打てるようになります。このときのクラブの回転動作はバトントワリングのバトンの回転に似ています。

バトンのようにクラブが回転する

ダーツショットの習得

ダーツショットを習得するには、まずトップポジションでグリップエンドの方向を確認しましょう。シャフトが地面に対して斜めでも、垂直に近い場合でも、グリップエンドはボールの飛球後方線上を指すようにします。

グリップエンドが飛球後方線上を指す

次に両手首の形です。右手(右打ちの場合)はダーツの「矢」を握ったイメージです。ダーツのイメージで親指とその他の指を使ってグリップを「矢」のように支えます。

手首は甲側に折れています。ご自身の右手首が甲側に、「しっかり」と折った形を記憶しましょう。左手首は右手首の形に合うように、甲が平らか手の平側に少し曲がるようにします。

いずれにしても両手の間隔は狭めて一体感を出すようにします。

両手首の一体感

ダウンスイングが開始したら、ボールの飛球後方線上をグリップエンドが移動します。

このときグリップエンドがすでにクラブヘッドの最下点、またはボールより目標方向を指していては、「的」に向けて「矢」を放つことはできません。これはダーツショットを実行していないスイングになります。

ダーツショットが実行していないスイング例 ボールを打ちにいく動作で手首が解放されてしまう

ダーツショットを実行しているスイングは、腰と上半身が回転し、両手首がクラブヘッドの最下点に近くなるまで、両手首の形が変わらないように我慢します。

ダーツショットを実行しているスイング例 両手首の形を維持 腰と上半身が回転する

ダーツショットはトップポジションの両手首の形を維持してダウンスイングを行いますが、この動作の習得が一番難しいでしょう。

ボールを打ちに行くと手首の解放が早めに始まってしまいます。

あくまでも「ダーツ」をやっているように想像してください。ボールを打ちにいかなくても、グリップエンドの「矢」を放てば必ずナイスショットになります。

クラブヘッドの最下点の位置

クラブヘッドの最下点になる「的」はクラブによって変わります。基本的にアイアンの場合はボールより目標方向に3cm前、ウッド系クラブの場合はボールの真下辺り、ドライバーではボールの少し後方になります。

また、標的となる「的」の位置はスイングのタイプやショットの種類によって変わりますから、練習を繰り返してショットごとの最適な「的」の位置を見つけましょう。

クラブヘッドの最下点の位置

ショットの打ち分け方

真っ直ぐなボールのストレートショットが基本になります。ストレートショットが打てるようになったらドロー、フェードの打ち分けも簡単にできるようになります。

また、練習過程でドロー系又はフェード系の球筋が持ち球になってきたら、アドレスのスタンス、ボールの位置、クラブフェイスの向き、腕の振り方など、次の「球筋」の解説からヒントを得てストレート又は持ち球とは逆の球筋を練習するとよいでしょう。

ストレートショット

基本的にスタンスはスクエアで、リーディングエッジも目標線に対してスクエアにします。
スイング中の両腕は目標線に対して平行に振るイメージです。

ストレートショット

ドローショット

基本的にスタンスは少しクローズで、リーディングエッジは目標線に対して少し右向きになります。
スイング中の両腕は目標線に対してインサイドアウトに振るイメージです。
このときクラブヘッドの軌道がリーディングエッジの向きよりも目標線に対して右になることが重要です。

ドローショット

フェードショット

基本的にスタンスは少しオープンで、リーディングエッジは目標線に対して少し左向きになります。
スイング中の両腕は目標線に対してアウトサイドインに振るイメージです。
このときクラブヘッドの軌道がリーディングエッジの向きよりも目標線に対して左になることが重要です。

フェードショット

飛球法則

ボールを曲げて打つには飛球法則を理解しましょう。ボールの曲がりを決めているのはインパクトのクラブフェイスの向きとクラブヘッドの軌道です。

もちろん、クラブフェイスの向きがスクエアでクラブヘッドの軌道がストレートならストレートボールになります。

ボールが曲がるときは、クラブフェイスの向きとクラブヘッドの軌道が違っているときです。

ドロー、フック系のボールの曲がりはクラブフェイスの向きに対してクラブヘッドが目標方向に対して、より右に向かって移動します。その角度差が大きくなるとフックボールになります。

フェード、スライス系のボールの曲がりはクラブフェイスの向きに対してクラブヘッドが目標方向に対して、より左に向かって移動します。その角度差が大きくなるとスライスボールになります。

飛球法則

プロのアプローチショット

動画 

ゴルフが上達してくると数十ヤードのアプローチショットやグリーン周りの寄せの精度が重要になります。

プロのようにアプローチショットをミスしないためには、アプローチショットにおけるクラブヘッドとボールの挙動を理解する必要があります。詳しく解説しますので、ご自身のアプローチショットの参考にしてください。

芝の状態が良く、ボールが地面より浮いているときは、クラブヘッドの落下地点が前後してボールにコンタクトしてもミスショットにはなりにくいのです。

プロのアプローチショット

芝が薄いときはクラブヘッドの落下地点が前後するとトップやダフリのミスになります。

また、芝の下の地面が硬かったりベアグランド(裸地)の場合はクラブヘッドがボールの手前で着地するとダフリショットではなく、クラブヘッドが跳ねてトップになります。

このときはクラブヘッドが加速するので、ボールは勢いよく飛び出してしまいます。

グリーン周りを行ったり来たりしてしまうのは、このタイプのミスショットによるものです。

薄い当たりはトップ ボールの手前でダフリ ボールの手前でトップ

アプローチショットのミスを減らすには、最適なクラブヘッドの軌道と最下点を知る必要があります。

アプローチショットは基本的にアプローチウェッジ(AW)やサンドウェッジ(SW)を使います。ミドルアイアンやロングアイアン、ウッド系クラブに比べてシャフトは短かくヘッドは重いのです。

シャフトが長ければ入射角は緩いのでインパクトゾーンの許容範囲は広いのです。シャフトが短いと入射角は急になり許容範囲は狭くなります。アプローチショットを通常のショットのようにクラブを振るとクラブヘッドの落下地点はボールの少し手前になりがちです。

なぜなら、シャフトが短く重いので、思っているよりもクラブヘッドが早めに落下するからです。

特に、払い打ちをイメージしているとミスショットが多くなります。

LI・MI・ウッド系はコンタクトポイントに許容範囲がある AW・SWはコンタクトポイントに許容範囲は殆どない

芝の状態が良く、ボールが地面より浮いているときはアプローチショットのミスが少ないものです。

これはボールの下に空間があり、クラブヘッドの通り道ができているのでコンタクトポイントの許容範囲が広くなっているからです。

芝の薄いアプローチショットの場合は、クラブヘッドの通り道が無く地面に当たってしまうのでボールへのコンタクトポイントの許容範囲は殆どありません。

芝の下に空間があるとコンタクトポイントに許容範囲がある 芝が薄いときはコンタクトポイントに許容範囲は殆どない

このように、コンタクトポイントの許容範囲が狭い、AWやSWのアプローチショットは、他のクラブのショットに比べてショットの精度が求められます。

一般的には、コンパクトなスイング、手首を固める、などのアプローチショットに対するアドバイスがありますが、それよりも大切なことがあります。

クラブヘッドの最下点をボールより目標方向に意識するのです。多くのアマチュアゴルファーはクラブヘッドの最下点はボールの真下だと思っています。しかし、これではボールコンタクトが上手くいきません。ボールのコンタクトポイントはボールの赤道辺りからボールの下までが許容範囲です。

このコンタクトポイントを可能にするのはクラブヘッドの最下点がボールより目標方向にあることです。アマチュアゴルファーは3cm位を目安にするとよいでしょう。プロは10cm以上とも言われています。

適正なクラブヘッドの最下点ならボールが飛んだ後に、クラブヘッドが地面をえぐるようになり、ダフリに似たショットの感覚になります。

しかし、実際はナイスショットなのです。これが、プロのアプローチショットです。このように、クラブヘッドの最下点が適正であればボールコンタクトの許容範囲が広くなります。

ボールを打つことよりもクラブヘッドの最下点を意識してアプローチショットをしましょう。多少、ショットの精度が欠けても、大きなミスショットにはなりません。これで、薄い芝やボールが沈む柔らかい芝にも対応できるようになります。

以前、タイガー・ウッズ選手がツアーに復帰したときに、アプローチショットのミスを繰り返していました。ゴルフ記者の「タイガーはアプローチイップスではないか?」との質問に対して「クラブヘッドの最下点を探しているだけだよ」とタイガー・ウッズ選手が答えたと言う逸話があります。アプローチショットで悩んでいる方は是非参考にしてください。

※例外として、ライの芝が長かったり、地面が極端に柔らかいときはクラブヘッドがボールに直接コンタクトしないように、クラブヘッドの最下点をボールの後方にイメージしたロブショットがあります。

クラブヘッドの最下点(目標方向に3cmを目安) クラブヘッド軌道の許容範囲

上方から見たクラブヘッドの軌道も重要です。通常のショットをインサイドアウトで振っているゴルファーはアプローチショットも同じイメージだとシャンクのミスショットが出やすくなります。

インサイドインのストレートショットかアウトサイドインのスライスショットの方がミスが少ないでしょう。これであればグリーンオンしたボールを止めることができます。

インサイドアウトはシャンクを誘発しやすい アウトサイドインはボールを止めやすい

後方から見たトップポジションのクラブヘッドの位置は目標線より外側になります。

バックスイング開始でクラブヘッドをインサイドに引くのはお勧めできません。

クラブヘッドは外側

スティンガーチップショット

動画 

グリーン周りの芝の下が硬い地面やベアグランド(裸地)の場合のアプローチショットはトップのミスがでやすいものです。このようなときはスティンガーチップショットが有効です。

スティンガーチップショットはボールが低く勢いよく飛び出しますが、スピン量が多いのでグリーン上で減速します。

グリーンに近い場所でゆっくりと、柔らかいボールを打つのは難易度が高いものです。

どうしても強いボールを打ってしまいがちですが、強いボールでスピンが効いたアプローチショットになるなら、安心してグリーン周りでAW(アプローチウェッジ)やSW(サンドウェッジ)を使うことができます。

スティンガーチップショットを習得すると、一般的に難しいと言われるライからホールに近づくショットが打てるようになりますから、確実にスコアアップできます。

スティンガーチップショット

原理
まずは、スティンガーチップショットの原理を理解しましょう。

卓球台とピンポン玉を想像してください。卓球台の端の上にピンポン玉を置いて、利き手の親指でピンポン玉を上から押し付けます。

すると、ピンポン玉は勢いよく逆回転で飛び出します。卓球台の反対側の端辺りで急減速して止まるか、逆戻りするでしょう。

これと同じことをAWやSWで行うのです。

原理 強く押し付ける 逆回転で飛び出す

クラブとボールの挙動
AWまたはSWのフェイス面がゴルフボールの上方にコンタクトします。その後、クラブフェイスは地面に向かって下降します。

丁度、ピンポン玉を親指で卓球台に押し付けた状態と同じです。そして、ゴルフボールはバックスピンが効いて、低く勢いよく飛び出します。まるでホールに向かって刺す(stinger)ようなイメージです。

スティンガーチップショットは地面の反発力を使っています。地面の状態が卓球台のように硬いほど効果がでます。地面が柔らかいとゴルフボールは地面に少しめり込んでスピン量が減ってしまいます。

しかし、このようなライでも逆にスピン量が減り、ボールの勢いもなくなるので、結果的にホールに近づくようになります。

※同じグリーン周りでも芝が長かったり、地面が極端に柔らかいときはスティンガーチップショットは有効ではありませんから、ロブショットをお勧めします。

クラブとボールの挙動 ボールの上方にコンタクト ボールの上方にコンタクト ボールが急激に減速してホールに近づく

スティンガーチップショットのやり方

アドレス
アドレスは飛球線に対してクローズ・スタンスにします。 また、SWを使うときは、極端なクローズ・スタンスになります。

ロフトを立て、リーディングエッジの向きをスクエア(飛球線に対して90度)にして構えると、おのずとクローズ・スタンスになります。

ボールが着地してからボールは右に曲がるので、目標線は飛球線より右側になります。従って目標線に対しては少しクローズ、またはスクエアになります。

スティンガーチップショットのやり方 アドレス

トップポジション
トップポジションではクラブヘッドが飛球線の外側に位置するようにします。

両腕はできるだけ伸ばしましょう。右手首のコックを深くして、クラブヘッドを持ち上げるようにします。両膝はあまり曲げないようにします。

この画像のボールの飛距離はAWで約5mくらいです。腰と上半身の回転でクラブヘッドを落とすようなダウンスイングになるので、クラブヘッドの高さはこの程度になります。

クラブフェイスは開かずシャットフェイスで、ボールに向けます(スクエア)。

トップポジション

ダウンスイングからインパクト
ダウンスイングでクラブヘッドの最下点(ボールの先3cm)に向けて、クラブヘッドを勢いよく落下させてください。

こうすることで、クラブヘッドが地面に接触する前にクラブフェイスがボールの上方部分にコンタクトします。このとき、クラブフェイスはシャットでボール方向を向いています。

ダウンスイングで腰と上半身は左回転します。両腕は上半身の左回転と共に左足前方に振られるイメージです。

ダウンスイングの開始で腕や手先でクラブヘッドを落とすと、ボールにコンタクトする前にクラブヘッドが地面に落ちてダフリショットになります。

最初はこのようなダフリショットが連発するかもしれません。腰と上半身の回転を練習して、クラブヘッドがボールに直接コンタクトするようにします。そうすれば、インパクト直後にボールはバックスピンが効いて、勢いよく飛び出すことでしょう。

ダウンスイングからインパクト

フォロースルーからフィニッシュ
インパクト後、クラブフェイスは地面に接触するので、減速します。インパクトの両手首の形が維持されたままフォロースルー、フィニッシュとなります。

クラブヘッドを前方に振り上げる必要ありません。

ボールは勢いよく飛び出して着地後、スピンが効いて右側に曲がりながら急減速して止まります(右打ちの場合)。ホールを通過するような勢いのあるボールでも、ホールを過ぎて急に止まるのでミスショットの感じはしないでしょう。

スティンガーチップショットを習得するには、体全体の部位を緩ませないことです。ロボットのように機械的な動作でトップポジションからクラブヘッドを地面に向けて落とすようにすれば上手くいくでしょう。

フォロースルーからフィニッシュ

クラブの機能を知ってバンカーを克服

動画 

プロゴルファーにとってバンカーショットは難易度が高くありません。砂に入り込むクラブヘッドの深さを調節できるからです。

しかし、アマチュアゴルファーには難しいショットの一つです。

フェアウエイのクロスバンカーであればボールの高さはあまり必要ないので、ボールコンタクトの砂の影響はないのです。

一方、グリーン周りのガードバンカーではボールの高さが必要なので、ボールコンタクト前にクラブフェイスとの間に砂が入り込み、ボールの飛距離をコントロールするのが難しくなります。

バンカーショットは多くのバリエーションがあるので、自分に合う打ち方を見つけることが、バンカーショットに対する不安を解消する近道です。バンカーショットにおけるクラブヘッドとボールの挙動を解説しますので、ご自身のバンカーショットの参考にしてください。

サンドウェッジのバンス
サンドウェッジにはソールに張り出した部分があります。これをバンスと言い、クラブの砂に対する抵抗力を制限する機能があります。

ソール面に沿ったラインと地面に平行なラインでできる角度(バンス角)を測り、この角度が大きいのがハイバンス、小さいのがローバンスです。

ハイバンス、ローバンスそれぞれ特徴があるので、これらを理解するとガードバンカーから上手く脱出できるようになるでしょう。

クラブの機能を知ってバンカーを克服 ハイバンス ローバンス

ハイバンスの特徴
バンス角が大きいとクラブヘッドが砂地に接触したときに、ソール(底)部の抵抗が大きいのでクラブフェイスが立ち上がります。クラブフェイスがボールを拾うような動きになります。

ハイバンスのサンドウェッジはボールの少し手前にクラブヘッドを落とせば、クラブ自体がボールを持ち上げてくれるので、バンカーからの脱出を優先するショットになります。

ハイバンスの特徴 バンスが抵抗になりクラブフェイスが立ちあがる 立ち上がったクラブフェイスがボールを拾い上げる

ハイバンスのサンドウェッジを効果的に使うには、ソールを下に向けたまま(フェイスは上向き)鋭角に振り下ろします(左図)。

クラブフェイスを立てて振り下ろすと、バンス角が上手く働かずボールが上がりません。サンドウェッジが砂地に刺さるようになってしまいます(右図)。

ソールを下に向け鋭角に振り下ろす クラブフェイスを立てると砂地に突き刺さってしまう

また、クラブヘッドを浅く入れるすくい打ちの場合は、ソールが砂地に入り込めないのでリーディングエッジでボールの横を叩いてしまい、バンカーから脱出できません(左図) 。

一方、クラブヘッドがボールのかなり手前に入ると、バンスが効いてクラブフェイスが早めに立ち上がりボールを拾う前に砂を多く削り取ってしまいます。従って、ボールは殆ど飛びません(右図) 。

すくい打ちはボールの横面を叩いてしまう クラブヘッドがボールのかなり手前だと砂を多く削ってしまう

ローバンスの特徴
バンス角が小さいとクラブヘッドが砂地に入り込むとき、ソール(底)部の抵抗が少なくクラブフェイスが上を向いたまま砂を薄く削り取るような動きになります。

ローバンスによるバンカーショットはボールの手前にクラブヘッドを低く入れます。クラブヘッドは砂の抵抗が少ないのでボールの下の砂を適量削り取って、ボールはロフト通りの飛距離と高さがでます。

クラブヘッドが砂へ入り込む位置は多少前後してもショットへの影響は少ないのですが、砂へ潜り込ませるクラブヘッドの深さをコントロールするのは難しくプロ、上級者向けのショットになります。

ローバンスの特徴 バンスの抵抗が少ないのでクラブフェイスは上を向いたまま 砂を薄く削り取ることができロフト通りのショットになる

ローバンスのサンドウェッジを効果的に使うには、ソールを下に向けたまま(フェイスは上向き)クラブヘッドを低く砂地に入り込ませます(左図) 。

クラブフェイス面を立てて、通常のショットのように振り下ろすとバンス角を有効に使えずにボールを上手く拾えません。サンドウェッジが砂地に刺さるようになってしまいます(右図) 。

ソールを下に向けて砂地に低く、薄く、長くクラブを入れる クラブフェイス面を立ててると地に突き刺さってしまう

また、すくい打ちのようにクラブヘッドを浅く入れてボールを拾おうとすると、砂地を薄く長く削り取れないので、適正な位置にクラブヘッドが入らないと上手くバンカーから脱出できません(左図) 。

一方、クラブヘッドがボールのかなり手前に入っても、バンスが効いていないのでクラブヘッドは砂を削り取ってくれますが、砂に深く入り込むと、削り取る砂の量が多くなりボールの高さがでないのでバンカーから脱出しにくくなります(右図) 。

すくい打ちは砂地を薄く、長く削れないのでミスショットになる クラブヘッドがボールのかなり手前で深いと上手く脱出できない

ロボットスイング研究所の
パッティングアプリ「パットマン」

パットマンホームページは→こちら
パットマンアプリダウンロードは→こちら

3パット対策のパッティングアプリパットマン

ロボットスイング研究所の書籍